「♪今年の汚れ、今年のうちに」…じゃないけど、今年の気持ちは今年のうちに書いておきたかったので、今年最後のエントリー。
今年のこと
今年の大きな変化はふたつ。
ひとつは縁あって働き方をフルリモート正社員という立場に移したこと、もうひとつは子供が就学したこと。
小学1年生と言っても、まだまだサポートは必要なので(特に勉強が)、フリーランスと正社員の中間のような働き方はマッチしている。
そのことは来年のどこかで話すと思うので、ここでは割愛。
ほかには9月末の台風での大停電。
2日間に渡って電気のない生活をした。停電になったらすぐ水を貯める(トイレ排水用)、塩を被った車をすぐ洗う。ふたつ覚えた。
前置きはそのくらいにしておいて。
今年新しく始めたことについて書いてみる。
コミュニティってなんだ?
何年か前にも書いたけど、私がウェブアクセシビリティに目覚めた原体験は、(おそらく誰もが名前を知っている)某歌手のサイトマスターをしていたときのこと。
「このホームページは代替テキストが設定されてて使いやすい」
スクリーンリーダーを利用していると思しきユーザーからの声だった。
それからというもの、ビジュアルデザインは少し苦手だけど、マークアップはよりアクセシブルにという一念でここまできた。(最近は複雑化してきて付いていけないとこもあるけど)
顔の見えない画面の向こうの人々を考えてマークアップするということは、次第に世の中をより良くしたい、という気持ちへと変わっていった。
そして2016年、「Idea Worth Spreading」という言葉に惹かれ、TEDxHamamatsu という TED からライセンスを取得して活動するコミュニティの一員(ボランティアスタッフ)となった。
地元に所縁のある人々(スピーカー)の“アイデア”を世界へ発信する1年に一度のカンファレンスはじめ、活動の広報全般を担当している。
イベントの知名度が上がるにつれ、日本人以外のスタッフや参加者、スピーカーの参加も増えてきた。
静岡西部というと“ブラジル人労働者”というイメージがひとつとしてある。製造業の現場で働いている人々もまだ多くいるが、なかには独立開業したり、地域に根ざした活動をしたりしている方もいる。
そして、近年ではベトナムやフィリピンなどのアジア圏から来日した留学生や生活者も増えている。
そのような背景を持つ人々がスタッフとして参加するようになり、なかなかうまくコミュニケーションが取れないでいるなか、「コミュニティってなんだ?」という関心が湧く。
地域に確かにいるのだが姿の見えない「生活者としての外国人」。単に自分の労働、生活環境が彼らと被っていないだけなのだが、「日本人だけの中にいること」ということに危機感を覚えた。
それが昨年までの話。
簡単なように見えて実は難しいこと
今年の夏前、市の広報誌に「日本語ボランティア養成講座」という文字を見つける。地元の国際交流協会が主催する、日本語教室の補助者になりたい人のための講座だった。
迷わず思った。「これ行きたい」と。
数回の座学で「在日外国人の現状と背景」、「日本各地における共生の取り組み」などを学び、日本語教室で実際に自分らで立てたカリキュラムを実践する。
無料の日本語教室に来るのは、技術実習生や在留者が母国から呼び寄せた家族、日本人と結婚して来日した人など、出身も年齢も日本語習熟度もさまざま。
そこではやさしく、分かりやすくゆっくりと話すことが求められる。ただ、1回の授業をすべてをそのような調子でやり取りすることは難しいので、実習では簡単な英語で説明したり、Googleの翻訳や、マップ、検索結果の画像や地図を見せたりしてもみた。
それでもまだ完全に理解したとはいかなかった。母語で学習者にやさしく伝えるということは、簡単なように見えて実は難しいのだ。
先日、こんなブログ記事を読んだ。
アクセシビリティの文脈で「Plain English」や「やさしい日本語」が語られることはこれまであまりなかったように思いますが、たとえそれがWebであったとして、マークアップをどれだけアクセシブルにしたところで、またWeb以外のあらゆるコミュニケーションにおいても、どれだけ情報が提供されても、文章や言葉そのものに壁があれば、それは伝わらないわけですから、これはまさにアクセシビリティの問題であると考えます。
日本語教室の補助者という役割を通じて感じたのは、まさにこのことだった。
ウェブページについて言えば、技術的に頑張ってアクセシブルにしたとしても、そこに乗っかっている日本語が難しければ伝わらない(言い回しや二重否定など、自分も反省するところは多々ある)。
日本語教室で言えば、学習者にとって日常生活に馴染みがないトピックだったり、日本人が難しい言葉を早口で言ってしまうと、興味や学習の妨げになってしまう。(日本人同士で平易、ゆっくりのつもりでも、彼らには早く感じる)
そう、どちらも「アクセシビリティの問題」だ。そしていま、私はどちらのことも考えられる環境にある。
こらからどこへ行こうか
最近、あちこちで「アクセシビリティやってみた」という声を聞くようになった。それはとても喜ばしい。
個人的にはこれから制作者に求められるのは、より多くの人に寄り添えるものを作り出せる「共感力」ではないかと思っている。そして、ウェブアクセシビリティがきっかけで、世の中のことを考える人が1人でも増えるといいな、とも。
私自身の来年は、仕事では主に関わっている WordPress テーマにおけるアクセシビリティを深掘りしたいし、プライベートでは日本語教室の補助者として活動を始めたり、「伝える」ことをみんなで考える場を作りたいな、なんて思っている。
制作者が頑張って画面の中がどんどんアクセシブルになっていくとき、ふと振り向いたその実世界はアクセシブルなのか、そういうことを2019年(とその先も)は考えていきたい。
—-
最後まで長文をお読みくださりありがとうございました。あなたにとって、来年がよい年になりますように。