コンテンツへスキップ →

[Adventar] 「品質としてのHTML」という意識とウェブアクセシビリティ

このエントリーはWeb Accessibility Advent Calendar 2017 7日目の投稿です。

初日からちょうど一週間ということで、箸休め(的な)ポエムに少々お付き合いください。私から見えている世界の話を書いてみます。アドベントカレンダーの本題とは少々かけ離れた内容かもしれませんが、同じ線上のトピックということでご容赦ください。

限られた時間のそのなかでは…

今年は小さい集まりなどでウェブアクセシビリティ(以下、A11y)のことを話題にすることがありました。

まだまだデザインカンプを制作したうえでコーディングに着手することの多い、私から見えている世界。クライアントもIT・ウェブ慣れしていない方が多いため、その手法は現時点ではまだ致し方ないなと思っています。

“見た目駆動”+限られた時間でコーディング作業を進めていくなかで、A11yに取り組むには、マークアップに意欲的に取り組む方でも「対応する時間が…」「学習コストが高く感じる」「必要性がいまいち…」という思いがあるようです。

参入障壁の低いこの世界の片隅では…

マークアップに意欲的に取り組む方がいる一方で、参入障壁の低いウェブ界隈、制作者のスキルもさまざまです。

ちょっとくらいHTMLが間違っていてもブラウザが解釈してくれる場合もありますし、作り込まれた無料HTMLテンプレートもインターネット上にはたくさんあります。

また、CSSフレームワークのドキュメントに沿ったHTMLを記述したり、A11yに配慮された jQuery プラグインなどを利用したりすることで、制作者が意図していなくても、ある程度のA11yは担保されるようになってきています。(この記事を読んでくださる多くの方には、釈迦に説法だとは思いますが…。)

ともすると、文法的に正しいHTMLを知らずとも済んでしまう状況があるのも、また現実ではないでしょうか。

文法的に正しいHTMLとA11yは切っても切り離せない関係。「A11yって大事だよ」と説くより、「HTMLも品質のうちだよ」と説くことの方が先かな…と思うのです。少なくとも私から見えている世界では…。

ありがとう、ヘイドンさん

そんなことを考えているさなかに読み始めた、ヘイドン・ピカリング氏の「インクルーシブHTML+CSS & JavaScript 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン」。その冒頭にこんな一文があります。

本来、デザインの仕事とは、熟慮することです。そして、問題に対するベストな解決策を追求することです。それが「見た目の美しさ」という範囲だけでデザインをとらえることで、Webの大半は本来の意図から外れてしまっています。これは、低いアクセシビリティ、貧弱なパフォーマンス、そして全体的な有用性の低下につながります。

また、JSONから必要なデータを取り出す例を挙げ、このように続けます。

データの構造を考え、最適解を導き出すための試行錯誤をすることがデザインなのです。

このヘイドン氏の言葉を読んで、もやもやが晴れたことはいうまでもありません。「ウェブのデザインってやっぱりそういうことだよね、これまでの経験から学んできたことは間違ってなかったね…。」と心の中で小さく“ヨッシャ”しました。

コーディングする人だけじゃなくて、プロジェクトに関わる人すべてが、「HTMLも品質のうちである」と認識してくれるといいなぁ、などと思った2017年暮れでした。


来年は「良いウェブサイトとは?」「品質とは?」といったことを考える場を作ったり、インクルーシブ本(やピンク本)の布教活動など、引き続き地道な活動を続けていけたら…などと(またも)薄ぼんやり思っています。

明日8日目は kikeru_umenu さんの投稿です。よろしくお願いします。


余談:
静岡県がUDを推進していたり、文化政策学部のある大学があることから、それらに関連するUDシンポジウムや文化多様性研究の発表会に参加し、ウェブ以外でのアクセシビリティや、外国人居住者の多様性について視野が広がりました。たまにはこういうのもいいですね。

カテゴリー: Outside